今週の山頭火句

今週の山頭火句 すわれば風がある秋の雑草  山頭火

2017年8月29日火曜日

今年の『山頭火一草庵まつり』は10月9日です。

山頭火の命日を記して、

10月9日(祝)に「山頭火一草庵まつり」を開催します。

今回は、箏の調べで山頭火を語ります。

皆さん、箏を聴きながら、俳人山頭火の世界を堪能下さい!


開催日  平成29年10月9日(祝)

      15:00~16:00

開催場所 一草庵広場(護国神社西隣)




 ※ 水口酒造株式会社、土屋水産株式会社、大和屋別荘、かわさき眼科、愛麺株式会社
    浦屋病院、椿神社が協賛してくれています。

  是非、一草庵へお越しください。お待ちしています。

2017年8月28日月曜日

「第8回山頭火検定」の受験者募集!

 「山頭火検定」募集のお知らせです。 

山頭火の命日が近づいてきました。

第8回目の「山頭火検定」を実施します。皆さん是非チャレンジしてください。



 第8回山頭火検定


試  験 日  平成29年10月9日(祝) 13:00~14:30


試験会場  松山市ハーモニープラザ(℡ 089-933-9211)
          (松山市若草町8-3 松山市社会福祉センター隣)


検定料   一般 ¥1000  高校生以下  ¥500


      検定料の振込は、最寄の郵便局の「振込取扱票」で。
      ・振込先 口座記号番号 01680-3ー108377    
      ・加入者名   まつやま山頭火検定実行委員会            


募集期間  8月22日(火)~9月24日(日)


申込方法  ハガキまたはFAXで、下記の申込先へ。
       (住所・氏名・電話番号・年齢・性別を記入。)


試験要項  60問・択一式  正解率70%で合格認定。


『山頭火検定・公式テキスト』(¥600)より90%出題。





過去の検定問題は、HPのジャンル別情報の「山頭火検定問題」をクッリクすれば、参照できます。


※『山頭火検定・公式テキスト』は、子規記念博物館、一草庵で販売しています。
 遠隔地の方は、下記の<申込先>へご連絡ください。

 <申込先> 〒799-2651  愛媛県松山市堀江町甲1615-3
                    NPO法人まつやま山頭火倶楽部
                        TEL 090-6882-0004 
                        FAX 089-978-5959

<  連絡事項! >

 事前対策として、「山頭火検定テキスト」を教材として、山頭火勉強会を開催します。


      「山頭火講座」 受講料は、無料です

 日時 平成29年9月24日(日) 13:00~15:00
 会場 松山市ハーモニープラザ 3F 集会室
       松山市若草町8-3 (089-933-9211)

『第7回一草庵・夏の子ども祭まつり親子俳句絆賞』の紹介

第7回一草庵・親子俳句絆賞』
〈平成29年8月5日〉

小西昭夫・選 
特選 〈清水小学校 〉 
いきおいよくコーナー曲ってくるそうめん
                栗田紗梨菜(4年)       
「まかせろ」とにがしたそうめん父が獲る 
                 栗田祈維斗(父)
父と娘の見事な連係プレー。そうめん流しだ。いきおいよく流れてきたそうめ
んを紗理奈ちゃんは取りそこねてしまった。しかし、後にひかえていたお父さ
んが紗理奈ちゃんの逃がしたそうめんを見事にキャッチ。見事な親子の連係プ
レーだ。しかし、このそうめんを食べたのはお父さんだと思うととても可笑しい。 

入選〈姫山小学校〉  
ソーダ水あわがはじける口の中        
                  大澤志織(4年)
目に涼し心に涼しソーダ水         
                   大澤 幸(母)
ソーダ水を口の中であわがはじけると単純化できたのがすごい。志織ちゃんは小
さな詩人だね。ソーダ水の炭酸ののぼっていく様子は本当に涼しい。それを心が
涼しいとはなかなか言えないし、涼しいのリフレインは見事だ。お母さんも詩人
だね。
入選〈湯築小学校〉 
夏の空雲一つなし海みたい   
                    新山泉月(4年)
日焼けして白い水着をきてるみたい 
                  新山久美子(母)
空を海みたいとはなかなか言えないよ。やるねえ、泉月ちゃん。日焼け
跡が白い水着のようなのは泉月ちゃんなのだろうけど、これがお母さん
ならお父さんは惚れなおすよ、きっと。

入選〈湯築小学校〉 
ふろあがり鏡に映る日焼けあと       
                 宮下隼一(6年)
初浴衣小さき足に慣れぬ下駄 
                  宮下美鈴(母)
隼くんは日焼けあとを残して元気に育っている。ふろあがりの日焼けあとも客観
的に見ている。お母さんはそんな隼くんの成長にまだ付いて行けない。だから、
隼くんのまだ慣れぬ下駄の心配をしている。こうやって子供は育つのだ。





白石司子選  
特選 〈清水小学校〉  
夏休み子犬と走る海岸線 
                保手浜 凱(6年)
母の日にないしょで犬かい離婚危機
                保手浜 寛(父)
「犬かい」は、「犬飼い」「犬買い」のどちらだろうか。ないしょだから「犬飼い」、
そして「母の日」だから、それを知らないのは、お母さまだけということであろ
うか。ささやかな「ないしょ」は離婚危機に発展。いや、「夏休み子犬と走る海
岸線」だから、一件落着。子犬によって家族の絆はますます強くなったのである。
子犬と走る海岸線が心地良くさわやかだ。
  
入選 〈清水小学校〉 
 なつやすみかぞくみんなであそぼうね 
               土屋まさおみ(1年)  
 夏休みカイジュウ兄弟家にいる    
               土屋三奈子(母)
 子供たちにとっては、待ちに待った楽しい夏休み、でも母親にとってはちょっぴり
複雑だし、遊びは時に喧嘩にも発展したりとなかなか大変。その辺りが「カイジュ
ウ兄弟家にいる」であり、深刻というよりは、俳諧味あるものとさせているのは、
「カイジュウ」の片仮名表記によるもの。少し冷ややかな目で、且つ、愛情溢れる
目で「檻」、いや、「家」にいる兄弟を観察しているのである。

入選 〈姫山小学校〉
たのしいなみんなでたべるゆうごはん  
               小田圭悟(1年)    
おはなしたくさんたのしいね    
               小田和何子(母)
ゆうごはんは、ひとりよりもみんなで食べる方がずっと楽しい。そして、返歌のよ
うな「おはなしたくさんたのしいね」から、明るい夕食の景が見えてくる。一緒に
食卓を囲み、会話することから家族の絆が生まれるのである。  
     
入選 〈湯築小学校〉
あさがおやさんたべものやさん大いそがし 
               山澤光太朗(2年)  
参観日蚊を叩いたのが父です    
                    山澤香奈(母)      
 あさがおの観察から始まる夏休み。そして、家族でたべものやさんに行く機会も多い
夏休み。観察する方もだけど、観察されるあさがおの方も君の期待に応えないといけ
ないし、たべものやさんも沢山の注文で大いそがし。楽しそうな夏休みだね。そして、父の日にか何かにあった参観日。静まり返った教室の中でパチンと蚊を叩く音。まさ
か父?黙っていればわからないのに、わざわざ「蚊を叩いたのが父です」とネタ晴らししているところが愉快。明るく楽しいそうな家族像がみえてくる。




本郷和子選 
特選 〈湯築小学校〉 
 水てっぽうねらいのまとは親の顔 
                   大坪 凜(4年)
 水鉄砲当てるな飛ばすな母の顔
                   大坪 絢(母)
 思わず笑ってしまった二句。親と子の句がぴたっと一致して上手。
 仲の良い母と子の楽しいひと時が思い浮かび楽しい。    

 入選〈姫山小学校〉  
つばめのこおおきなくちをそらにむけ   
                 岩井咲恵(1年)
頑張れと背中で励ますランドセル  
                 岩井恭代(母)
作者は1年生。大きな口を開けている様子をよく観察している。母親の句は、
大きくて重い背中のランドセルが、子供を励ましているのだがそれは、お母さ
んの励ましの声でもある。

 入選〈清水小学校〉 
かげろうがかぜもないのにゆれるみち 
                山本 碧(1年)
陽炎にゆらりとのびる杉木立        
                山本與志隆(父) 
風もないのに道がゆれているのを不思議だなと思ったら、それは陽炎のためだ
った、ということを発見した。ゆらゆらゆれる道を見て俳句にするなんて素晴
らしい。父親の句も陽炎によって木々がゆらりと伸びるという表現が巧み。

入選〈湯築小学校〉  
あせキラリ内また一本はつしょうり      
               西村愛結(2年)
フィルターの涙でにじむ光る汗        
               西村紀子(母) 
柔道の内またで一本決まった。初勝利であったのだ。上五にあせキラリ
で入ったことで句がいきいきとなった。母親の句、カメラでその場面を
撮っていたのか、初勝利の感激で涙がにじみ汗も光った。


 
熊野伸二選 
特選 〈姫山小学校〉 
 僕よりも三歳年上扇風機       
                 松下蒼歩(3年)
老体にムチ打ち働く扇風機 
                  松下哲也(父) 
扇風機は一〇年近く頑張ってくれているのですね。扇風機はお父さんのようです。
親子の愛情が風にのってやってきました。
        
入選〈清水小学校〉 
あつい夜家ぞくみんなでせんぷうき 
                小池美羽(2年)    
青空へ送ってみたいかげおくり 
                小池美裕幸(母)
クーラでなく扇風機を囲んでの家族の話声が聞こえてきます。
そんな時、お母さんは、雲一つない青空に“かげ”を送ってみたいと
思われたのでしょう、そんな暑い夏の夜を垣間見ることができました。
    
入選〈清水小学校〉
そらのうえかみさまみてるぼくたちを
               光田凱海(1年)    
父母も見守ってるよ近くから    
               光田智世(母)
きっときっと神様はあなたたちを見守っています。でもあなたを一番見守って
いるのは、お父さんお母さんです。だまっていてもわかるでしょ。

入選〈湯築小学校 〉
かぶとむしいつでもつのはかっこいい   
              石川陽祷(1年)      
息子との日課はかぶとゼリー換え 
              石川照美(母)
かぶとむしを友達のようにかわいがっている石川君の姿が見えてきます。
お母さんと一緒に食欲おうせいなかぶとむしに毎日、昆虫ゼリーをやっ

ている親子の姿、かぶとむしがうらやましい。

まつやま山頭火倶楽部いいで賞
<親子俳句絆賞>                                                                      
ことしもねきたアルプスでやまのぼり   
              真鍋義正(清水小1年) 
子と仰ぐ一万尺の天の川     
              真鍋俊正(父)
  思わす、上高地の河童橋の風景が目に浮かびました。穂高に登ったのかしら?
  “一万尺にテントを張れば、星のランプに手が届く”。お父さん、我が子とアル

プスの夜空を見上げるなんて、至福のひと時ですね。景が見事に見えます。






 

 

『第7回一草庵・夏のこどもまつり俳句賞』の紹介


『第7回一草庵・夏の子どもまつり俳句賞』
<平成29年8月5日>
                                 

                                         
小西昭夫・選

【特選】 ゆかた着ておとなになった私かな        湯築小年6年   玉井菜々美
いいなあ、こうやって少女は大人になるのだが、少女の側にもその自覚がある
事を教えてもらった。「君は静かに音も立てずに大人になった」という井上陽水
の歌詞が重なってくる。
【入選】 ばったはあしがすごい                清水小1年   朝日悠介
確かに、ばったはあしがすごい。あの跳躍力はあの足から生まれるのだ。山頭火
を顕彰する一草庵にふさわしい自由律の句である。
【入選】 夏の空太陽長く月短く                 姫山小3年   杉浦悠仁
短夜という夏の日の素朴な観察がすごい。太陽の時間は長く月の時間は短いのだ。
早い話が昼は長く夜が短いのが夏。それを自分のことばで表現したのがすごい。
【佳作】 お父さんしゅく題見てって言ったやろ      清水小3年   横山真由
お父さんはテレビを見ているのかお酒を飲んでいるのか。真由ちゃんの宿題を見
てくれない。真由ちゃんの怒りは限界に来ている。おかしい。
【佳作】 夜の空いつもとちがう天の川             姫山小3年  門屋旭希
七夕の夜だ。その夜空がいつもとちがうと感じる感性がすごい。松尾芭蕉にも
「文月や六日も常の世には似ず」の句がある。旭希くんは現代の芭蕉だ。


白石司子・選

【特選】 かきごおりヒヤッとあまくてゆうひいろ    湯築小1年 齊藤由高
かき氷は、もちろん甘いがそのあたりに着目した句は少ない。「ヒヤッとあまく
て」が、かき氷屋さんのキャッチコピーのようで、本当に冷たくておいしそう!
そして、この句の一番すごいところは、「ゆうひいろ」と把握したところ。
「ゆうひいろ」から、赤とかオレンジとかいろいろ想像され、それらの色と融合
しているようなきれいな景も広がってくる。                 
【入選】 夏の夜あわてんぼうの虫の声          清水小6年 大嶋立惺
暑さで寝苦しい夜、君は秋の季語である「虫の声」を聞き、まだ夏なのにあわて
んぼうだなと思ったんだね。「あわてんぼう」としたところに、小さな動物と心
を通わせているようなやさしさを感じる。

【入選】 試合後は光るあせとソーダ水         清水小6年 太場信之介
「あせ」と「ソーダ水」という二つの季語から、試合は夏に行われたものだと
想像される。そして、結果については述べられていないが、省略こそ俳句!
「光るあせとソーダ水」から達成感みたいなものがうかがえる。俳句は五七五、
季語はひとつなどという約束事よりも、先ずは感性を大切にしたい。それから
推敲して形をととのえればいい。  
                                     
【佳作】 夏の朝家族になったカブト虫          姫山小4年 池永 陽   
俳句は作者の手を離れれば読者の自由なので、この句には二つの解釈ができる
と思う。朝早く誰かと「カブト虫」を採りに行って君の家族になった、また、
君んちのカブト虫に赤ちゃんが生まれ新しい家族が増えた、どちらが事実かは
わからないが、こうして想像を広げていくことができるのも十七音という俳句
の短さ故の楽しさである。要するに、この句のテーマは、「生き物はみんな家
族」。そう考えるとこの世の中から争いごとは無くなるよね。                        
【佳作】かきごおりおなかにゆきがふってくる   湯築小1年 丸山 翼
  夏といえば「かきごおり」の句が圧倒的で、「頭がキーンとして痛い」などとい
うのがほとんどであるが、「おなかにゆきがふってくる」という把握はすごいね!
この句からは、かき氷を食べることで暑さが引いたということだけでなく、雪がお
なかに降ってくることで、内面までも真っ白に新生したような感じも伝わってくる。
この感性大切にして!

本郷和子・選
【特選】 ハンカチにホタルを入れたらランプだよ   清水小3年  石井彩貴
  ハンカチにそっとホタルをいれて包むようにすると、点滅する蛍の灯りみえて
  美しいと思う。それをランプのようだと見立てた作者の発見がすばらしい。
【入選】 貝がらを耳にあてれば海の音           姫山小4年   中本稀璃 
   浜で拾った貝がらを耳に当ててみると、きっと、波の音が聞こえてきたのだろう。
   少女が浜辺で貝がらを耳にして静かに海の音を聞いている姿が目に浮かぶ。  
【入選】 せん風機まわれば私もまわりだす         湯築小6年  加藤愛佳
   まわればまわりだすという繰り返しがおもしろい。リズム感がある。
扇風機がまわるのを見ていて、自分の気持ちも一緒にまわっているのだろう。
【佳作】 すいかわりみんなのこえでまっぷたつ     清水小1年  宮崎光希
   目かくしをされていて周りの皆が「右」「もっと右」とか「もう少し前」
  「がんばれ」とか教えてくれているのだ。その声のおかげで西瓜はみごとに
まっぷたつの割れた。俳句になっておみごと。
【佳作】  物語続きはお風呂で夏の夜           姫山小6年  葛西真生
   日本の昔語かそれとも外国のすてきなお姫さまの物語か句を読む人に想像をさせる
   表現が上手。お風呂は楽しい時間になるだろう。
 
     
熊野伸二・選

【特選】 およぎましょうおおなみこなみなつのうみ  湯築小1年 アブダン 
 アブダンくんの誘いかけに思わず泳ぎたくなりました。“おおなみこなみ”のリズムに
のって。  
                                 
【入選】 なつふくきすずしくいきいきしょうがっこう  湯築小1年 生田百世
 夏をのりきるための心構えができていますね。すずしそうで、かわいい。
                                         【入選】 せみたちがいちばんめざしないている   湯築小1年 山本佑紀
 朝から蝉の声は、やかましいですね。やかましいと思わず、一番をめざしている
とせみたちを応援しているあなたの純な気持ちは美しい。
                                           佳作】 あじさいはいろんな色でげいじゅつか   姫山小3年 有本陽愛花
 あじさいは「七変化」するそうです。そんなあじさいを芸術家とよんだあなたに、
 あじさいへのおもいやりを感じました。あなたも芸術家です。

【佳作】 かきごおりたべたらあたまかちんこちん   清水小2年  大西美空   
  “かちんこちん”と音が聞こえてきます。あつい時は、かきごおおりをたべて、
  夏をのりきってください。

まつやま山頭火倶楽部いいで賞

 アジサイが雨のシャワーでうすげしょう      清水小4年  篠原 元
  なんと、作者は4年生の少年。紫陽花の薄化粧という言葉をよく思いついたも
のだ。雨が降れば紫陽花は一段と美しく見えたのでしょう。  


            

2017年8月17日木曜日

『第7回一草庵夏の子ども祭り』の報道記録です。

愛媛catvの渡邉さんが、取材にきて、たうんニュースで紹介してくれました。
ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=1MrLHq2lvHA


愛媛新聞の藤村さん、毎日新聞の近藤さんも取材してくれました、紹介します。



『第7回一草庵・夏の子どもまつり』の紹介!

「第7回一草庵・夏の子どもまつり」 8月5日(土)の紹介です。

事前の俳句募集、清水地区学校の協力、そうめん竹流し台の作成等の準備を関係者一同で
準備しました。100人もの人が一草庵の夏まつりを楽しんでくれました。
台風5号は立ち止まってくれて、天国の山頭火さんが見守ってくれているようでした。

「夏の子ども祭り」写真をご覧ください。



準備中のスタッフ
受付担当のスタッフ
かき氷担当のスタッフ
そうめん流しが始まりました。
山頭火の紙芝居です。




人気のスイカ割です。





校長先生たち